冬菜かしこの「ジムと畑とボランティア」の日々

二人娘は小学生、アラフィフママのどたばたな毎日の記録。

【ボランティア】読書ボランティア、再開

6月の入院以来、ずっとお休みしていた小学校の読書ボランティア。

ようやく今日から再開した。

本当は、もう少し体調に留意しようかとも思っていたが、

なかなかメンバーがそろわないので、

小学校のボランティア管理の先生からお声をかけていただいた。

そして、きりのいい、三学期からの再開となった。

 

今日読んだクラスは、支援学級。

少し発達の遅い子のクラスで、5人ほどしかいなかった。

少人数なので、普通級のようなスライド画面ではなく、

普通の対面での読み聞かせとなった。

2冊ほど用意して、どちらがいいか児童に聞き、

多数決で「パンどろぼう」に決まった。

 

この本は人気があるらしく、パート2も出ている。

だから面白さは太鼓判なのだが、

いかんせん人気があるため、

すでに読んでいる子もいるのでは、

という中でのスタートとなった。

 

久しぶりの読み気かせ。

対面で、5人だけ、とはいえ、

ちょっと緊張して、

ちょっとハイテンションになって、

おかしな間合いの読み方に。

 

ありゃりゃ、と心の中でつぶやいて、

「どうした、私。こんなに緊張するキャラじゃないでしょ」

と自分で自分をつっこんで。

それでも変なテンションは変わらず、

納得のいく、流ちょうな読み方にはならなかった。

 

それでも、児童は優しかった。

早口になっても、妙な間が空いても、

とまどうことなく受け入れて、

キラキラした目で絵本を見つめてくれた。

私の読む本が、本当に楽しいかのように。

 

だから私も安心して読んだ。

途中、絵本の中の「オチ」を先走って、

言ってしまう子もいたが、

周りの子が気にしないので、

私も「そうだねー」と流して、

大したことではないかのように、

読み進めていった。

この「オチをばらす」行為は、

普通クラスでもあったこと。

すでに経験済の私は、

またやね、っていう感じで、

かるーく流していった。

 

15分の持ち時間が少し余ったので、

担任の先生の提案で、

児童の感想を聞くことになった。

「感想ある人ー?」と声がかかると、

3人ほど手が挙がり、

「面白かったです」

との予想通りの答えが返ってきた。

そのうちの2人は、

「読んだことあるから、面白かったです」

とのことで、最初は「んっ?」と思った。

 

すでに読んだことある本なら、

「内容を知っているからつまんなーいー」

となるんじゃないの?

と、私の頭の中は「???」疑問符でいっぱいになった。

実際、うちの二人娘は、

自宅の本は内容を知っているから、

読書ボランティアには、知らない本を読んで、

とせがんでいたのだ。

 

でもふと、思った。

「ここ、支援学級だった」

 

すべての普通学級の子が、

新しい本を求めるわけではない。

すべての支援学級の子が、

すでに読んだ本を求めるわけではない。

 

でも、もしかしたら。

支援学級には、読みなれた本を楽しむ、

という子が多いのかもしれない、と。

そんなことを思った。

 

世の中にはいろんなタイプの人がいて、

それぞれに違った生活をしている。

自分の生活スタイルが正しいと、

そんな風に思う人も、少なくないと思う。

実際。

私も自分の価値観が正しいと思う場面も少なくない。

でも、一歩引いて、周りを見て見ると、

それぞれの人がそれぞれの価値観で生きていることに気づく。

 

ああ、だから世の中は、楽しいのだと。

ああ、だから世の中は、飽きないのだと。

 

そんな風に思う時、

世の中がちょっと好きになる。

自分以外の、様々な考え方をする人の中で、

自分は生かされていることを感じる。

 

きっとこれからも色々なことに気づきながら、

生きていくのだろう。

そのひとつの場所として、

私には読書ボランティアがある。

 

色々な人が色々な本を読んで、

色々な人が色々な感想を述べる。

そう考えると、再開したばかりなのに、

次の読書ボランティアに、わくわくしてしまう。

 

上手下手はあまり考えずに、

私なりの読み聞かせをしていこうと思う。

どんな感想がやってこようとも、

たとえそれが苦言だったとしても。

すべてを受け止めて、

それすらも自分の糧にしていきたいと思う。

 

小学校のさまざまなクラスの子供たちに。

自分なりの読書ボランティアを届けていきたいと思っている。